芸能人や海外セレブの間で流行ってる”ピラティス”でメリハリボディーに
最近、運動不足だなぁ・・・
なんだか疲れやすいし、疲れが取れない・・・
そう感じたことはありませんか?
運動不足になりがちな現代人にとって、体を動かすことはとても大切なこと。
『ピラティス』は、心も体もリフレッシュさせストレス解消にもつながる方法のひとつとして、
今、芸能人や海外セレブの間でも人気のエクササイズ。
今回は、体をリフレッシュさせダイエット効果もある『ピラティス』とはどんなものなのか?
詳しくご紹介します!
好きなところからお読みいただけます
女優がはまるピラティスって
もともと、第一次世界大戦で負傷した兵士のために、ドイツのジョセフ・H・ピラティスが開発したリハビリ運動、それがピラティスです。
そのため、マットの上で仰向けになったりうつ伏せになったりして行うことが多いのも特徴です。
マドンナやキャメロンディアスなどの海外セレブや、アメリカのプロ野球選手、テニスプレーヤー、プロゴルファーなどのアスリートの多くが、しなやかな筋肉と美しい姿勢を求めて積極的に始め、数年で一気にブームとなリ、『美容と健康に良いエクササイズ』として、国内でも人気になっています。
ピラティスは体と精神を同時にコントロールし、ヨガのストレッチ効果と同時に、ウエイトトレーニングによって筋肉に緊張をもたらします。
スポーツジムのように体の一部に負荷を加え、筋力アップするものとは違い、精神的なリラックスをプラスすることで、しなやかな筋肉を作り上げることができるのです。
一般のウェイトトレーニングなどが、外側の大きく太い筋肉をさらに縮めて、硬く強化するのに対して、ピラティスは深層にある細く長い筋肉を、さらに伸ばして強化していきます。
ヨガの影響を受けたピラティスですが、ヨガとはどこが違うのでしょうか?
ヨガの場合、『複式呼吸』を使い、1つのポーズを30~60秒キープさせますが、ピラティスの場合、『胸式呼吸』を使い流れるようにポーズをし、ストレッチをしながら体の奥の筋肉『インナーマッスル』をしなやかで丈夫な筋肉にしていく運動というところが大きな違いです。
精神的なリラックスに重点が置かれるヨガに対し、体つくりに重点が置かれているのがピラティスなのです。
ピラティスの効果
女優もはまっているピラティス。ピラティスを行うことでどんな効果があるのでしょうか?
具体的に見ていきましょう!
①姿勢の改善
体の中心を支える力が高まることで、真っすぐにそして自然に背筋が伸びて正しい姿勢になります。
これにより血行不良や骨盤の歪みが改善され、肩こりなども解消されます。
②体のコンディションを整える
骨と筋肉で構成される胴体部分の『体幹』を鍛えるだけでなく、四肢を含めた筋力の効果や柔軟性・筋持久力向上が期待できます。
③基礎代謝アップでダイエット効果も!
普段鍛えることが難しい、インナーマッスルを鍛えることで基礎代謝が上がります。
体内に新鮮な酸素を送ることで、筋肉だけでなく内臓・神経・脳など体全体が活性化していきます。
内臓の働きが良くなることで基礎代謝もアップし、燃焼される脂肪も増えて、ダイエット効果にも期待できます。
④ぺったんこなお腹
普通の腹筋では鍛えることが難しいインナーマッスルを鍛えるので下がってしまっている内臓を正しい位置に引き上げます
ぺったんこなおなかになれるのがピラティスの特徴です。
他にも・・
このほか、腰痛など関節や筋肉の痛みの改善、頻尿・残尿感・尿漏れや便秘の改善、安眠やリラックス効果、ストレス解消、暴飲暴食を抑制してくれるなど、
体全体を健康にしてくれます。
私自身、若い頃からスポーツをしたり、体を動かすことが多く、今も同年代の女性と比べたら体を動かしている方だと思うのですが、どうも最近、疲れやすい体になっています。
数年前までエアロビクスのサークルにも入っていましたが、仕事などでなかなか行けず、お腹周りが気になり始めたし、肩こりもひどい。睡眠時間は取れていても疲れが取れないので、これは期待できそうですね。
ピラティスをしている芸能人
ハリウッド女優やアスリートだけでなく、国内の芸能人でも多くの人がピラティスを取り入れています。
渡辺満理奈
『ピラティス道』というDVDを出しています。
石田ゆり子
ヤバい、可愛すぎる♡#石田ゆり子 pic.twitter.com/VlaCDAdEGc
— 有蓮 (@aren1003) 2016年8月4日
ピラティスを長年続けているという石田ゆり子さんは、
肩こり・頭痛・腰痛が改善したそうです。
米倉涼子
10月13日(木)よる9時スタート📺
「ドクターX ~外科医・大門未知子~」
✨第1話予告✨“I NEVER FAIL”
(私、失敗しないので)#ドクターX
#米倉涼子 pic.twitter.com/R9WPDheEFw— ももりんちゃんねる【映画ドラマCM情報】 (@momomorin_ch) 2016年9月24日
ピラティスインストラクターの資格を持つことでも有名な米倉涼子さんは、本場アメリカで勉強し、ジムにも週4~5回は通っているそうです。
「筋トレと比べピラティスの方が、より自分の体と向き合えるような感覚がありますね。重心の取り方が変わり、立っているのもとてもラクになりましたね」と話しています。
竹内結子
みんなの噂話.com https://t.co/6bkkHQCuNh #真田丸 #竹内結子 pic.twitter.com/UGXez3gVYC
— みんなの噂話 (@minnano_uwasa) 2016年9月23日
出産後のダイエットとして取り入れたという竹内結子さんは、
1日3時間ピラティスを行い、妊娠でゆるんでしまったウエストを8cmもしぼったそうです。
道端アンジェリカ
もともと腰が悪かったという道端アンジェリカさんは、「根本から体を改善したいと思い、ピラティスに通いだした」と話し、「体が引き締まるだけでなく、本来の体の動きや姿勢、インナーの使い方・・・すべてを改善できる素晴らしいものです」と自身のブログで書いています。
このように多くの芸能人が、プロポーション維持のためだけでなく、健康のために続けていることがわかりますね。
ピラティスの種類
ここまで見てきて、なんだか私もやってみたくなってきましたが、
どんな種類があるのでしょうか?
ピラティスは大きく分けると『マットピラティス』と『マシンピラティス』の2種類に分かれます。
それぞれの特徴とメリットを見てみましょう!
①マットピラティス
ヨガと同じようにマットを使い、体の中心部を鍛えるエクササイズが多くなっています。
姿勢を改善したい人におすすめです。
マットがあれば始められるので、自宅でもエクササイズができます。
②マシンピラティス
専用の器具を使い、鍛えたい部分や負荷を掛けたくない部分など、負荷をコントロールしながら行います。
高齢者や怪我をしている人は、負荷を小さくし、アスリートなどは負荷を強くし、体幹トレーニングとして行うこともあります。
また専用器具を使うことで、約600種類のエクササイズができ、自分の目的に合ったプログラムを選ぶことができます。
普段使わないインナーマッスルや骨を意識し、体の正しい動かし方を覚えるための機械とも言えます。
スタジオによってさまざまなコースやプログラムがありますので、今の体の状態やどうなりたいかをよく考え、自分に合ったものを選びましょう!
ピラティスをしてみましょう
ここまでわかったところで、実際にピラティスをしてみましょう!
初めてでもわかりやすい動画を紹介していきます。
マットや椅子を使って自宅でもできるエクササイズです。
【YouTube動画】簡単ピラティスで美ボディに!腰痛・肩こり・五十肩・ひざ痛対策! 【東洋羽毛_美容と健康動画】
呼吸方法や姿勢矯正エクササイズなどを紹介しています。
【YouTube動画】自宅でピラティスレッスン お腹引き締めピラティス おなかぺったんこピラティス ダイエット
お腹を引き締めるピラティスを紹介しています。
【YouTube動画】ピラティスで骨盤の歪みを解消する方法とは。
骨盤の歪みを解消し、お腹・お尻を引き締めるピラティスを紹介しています。
◎準備するもの◎
自宅で行う場合、器具を使わない『マットピラティス』になりますので、ヨガマットを準備し、リラックスできて動きやすい服装で始めます。
好きな音楽を流したり、アロマなどでリラックスできる環境をつくりましょう。
ピラティスを行うときの注意点。
効果的にピラティスを行うためには、注意すべき点もあります。
①呼吸を意識する
呼吸法が大事なピラティスです。
呼吸法がしっかりできていないと、体全体に酸素が行き渡らなくなり、基礎代謝が上がらず効果が出にくくなります。
呼吸を意識して止めないようにしましょう。
②食後2時間以上あける
食後すぐに行うと、胃に血液が集まりやすくなり、血液の循環が悪くなります。
そのため脂肪の燃焼率が上がらず、ダイエット効果もなくなってしまいます。
また気分が悪くなることもありますので、食前または食後2時間以上あけて行いましょう!
③生理中は体調を考えて
生理中でも痛みがひどくなく気分も悪くなければ、行っても大丈夫ですが、足を上げるポーズや下腹部を圧迫するポーズは避けて、無理のない程度に行いましょう。
④最初は軽いウォーミングアップから
急にピラティスの動きをすることで、体を痛めてしまうこともありますので、肩や首を回したり、膝の屈伸をしたり、軽くウォーミングアップをしてから行いましょう!
慣れるまでは週1~2回、呼吸法やポーズを覚えてきたら、週3~4回と行う回数を増やし、自分のペースで無理せず続けることが大事です。
やっている途中で痛みを感じたときは、すぐに休みましょう。
まためまいや貧血、動悸・息切れがある、妊娠中、高血圧やひどい低血圧など体調が良くない方は、必ず医師に相談してから行うようにしてください。
まとめ
ピラティス、いかがでしたか?
ジムやスタジオに通わなくても自宅で自分のペースで行うことができるのがピラティスです。
これなら私にも無理なく続けられそうです。
姿勢を整え血液の循環をよくすることで、ダイエットだけでなく病気の予防にもつながりそうです。
動画を参考にしながらぜひ試してみてくださいね。
ピラティスはちょっときつくて、というあなたにはこちらがおすすめ