妊娠しやすい時期は?基礎体温、排卵日で一番妊娠しやすい日を
妊活していてとても気になるのが「いつが妊娠しやすい時期なのか?」ということですね。
クリニックにいってもやはり最初はそのタイミングを認識することから治療が始まりますよね。
それは妊娠したい人なら誰もが正確に知りたい排卵の時期についてです。
それを知るためにはどうしたら良いのか?
正確に知ることができるのか?などについてお話ししたいと思います。
好きなところからお読みいただけます
妊娠しやすい時期は?
妊娠は何も考えずに性交しているよりは、排卵日の前を狙って性交することで妊娠の確率があがります。
しかし妊娠の確率があがるチャンスのある日は一か月に一日ではないんです。
卵子の寿命は約24時間、対する精子の寿命は約3日間程度なので、受精できる時間は約6~8時間です。
排卵してから8時間以内に受精しなくてはならないということになりますね。
※中には4~5日間生き続ける精子もいます。
排卵日の2~3日前から3~5日間性交をして、寿命の長い方の精子に女性の体内で待っていてもらう形をとるのがベストです。
ここで2~3日とか3~5日と開きがあるのは、人間の身体というのはなかなか機械のように都合よくはいかず、あらゆることがその体調や精神的なことなどからズレたり変わったりするために余裕をもって書いているためです。
あくまでも目安のオギノ式
昔から排卵周期を知る計算法として親しまれてきた方法です。
「月経周期の最終日から逆算して15日目が排卵日」という理論です。
生理周期の長さには個人差があるものの、排卵直後に形成される「黄体」の寿命は大多数の人が14日でほぼ一定であるというところからだされた日数です。
例えば28周期の人は28日から黄体期の14日を引くと、月経開始日から14日目が排卵日です。
※オギノ式は完全な計算法とは言えません。生理は毎月一定とは限りませんし、体調などの影響で変動するものだからです。あくまでも大まかな目安なのだということを知っておきましょう。
妊娠しやすい時期を知りたいなら…
基礎体温表を付けるというのが自分の身体を知る上でも大切です。
正常な人であれば、低温期と高温期にはっきりと分かれて(その温度差は0.3度以上あるのが正常)低温期が終わるころに一度ガクンと体温が低下することがあります。
そしてまた高温期に入るのですが、排卵日はガクンと体温が下がる日の前日から4日間とされています。この期間にタイミングをとってみることをおすすめします。
※基礎体温がきれいな二相性を示している場合には、卵巣の働きが正常で排卵もきちんと起こっていると判断して良いとされています。よって排卵日にあわせてタイミングをとって性交していれば妊娠しやすいと言えますね。
また、グラフがギザギザしていたり高温期がないなど通常とことなった状態になっている場合は放置してはいけません。
直ちに病院を受診することが大切です。
基礎体温を測るのは重要?
基礎体温表に記録することにより、きちんと低温期と高温期に分かれているか、温度差が0.3度あるか、高温期が10日以上継続してあるか?などを目で見てわかるようになります。
不妊治療を受けたいという場合には1ヵ月以上(たいていは3ヵ月程度から)基礎体温を付けたグラフを持参するように言われることが多いです。
これはその人の身体(特に排卵や生理)について基礎体温表を医師が見て一目で把握しやすいためです。
妊娠したい!と妊活をはじめる上で基礎体温を測ることは大事ではあるのですが…
基礎体温というのは朝起きて口の中(舌下)でじっと安静にして測るもの。
あれ!トイレに起きちゃった!動いてしまった!と気になって基礎体温がちゃんとつけられる自信がないという方や基礎体温を付けるのがストレスに感じるというケースもあるようです。
「正確に測らなければ…」と思いすぎてしまう人がいるんですよね。
基礎体温は毎日の積み重ねでその月のデータをの表を見て自分の身体の状態を知ることのできるものです。
たまたま動いてしまった、起きる時間がズレてしまったなどということがあっても計測はしておきましょう。
継続して測る必要があります。
体調や動いたことなどもメモしておくといいですね。
しかし、不妊検査をしても異常が見つからず基礎体温表も正常、クリニックに通っていても妊娠しないことに悩んでいる人たちは多数いると言われています。
そんな時には基礎体温計測のためにじっと測る時間さえも苦痛になってしまうという場合があります。
基礎体温を思い切ってつけるのをやめてリラックスした朝を迎えるほうが、体や心の為に良い場合もあるかもしれませんね。
※基礎体温は妊娠しやすい時期を知る上で重要なデータにはなりますが、基礎体温を測ることに囚われすぎたり、一喜一憂してしまうという状態にはならない方が良いということになりますね。
排卵日を正しく知るためには
排卵検査薬を準備しよう
尿をかけて排卵の反応をみることができる「排卵検査薬」をご存知でしょうか?
黄体形成ホルモン(LH)が多く分泌されると反応が出るんです。
入っている成分の問題で簡単には薬局で販売できないことがあり、見かけないという方も多いかもしれませんが、薬剤師のいる薬局やインターネットの販売サイトでなら入手できますので探してみて下さい。
本数としては7日分あれば大丈夫です。
あす楽 排卵検査薬 排卵日検査薬 プチアイビス 期間限定送料無料!排卵日チェッカー 排卵日検査 妊娠したい 妊娠するには 妊活 妊娠しやすい日 【RCP】 |
・使い方
生理開始を一日目として11日目から使用します。アバウトに11日目で大丈夫です。検査薬に反応がでて3~4日が排卵時期ということになります。
調べ方としては生理開始日11日目から17日目まで毎日検査しましょう。
※排卵を知るには唾液で検査する器具などもありますが、少々正確性にかけたり目視での見極めが難しかったりもするようです。
福さん式
元助産師さんの福さんという方が自分自身で排卵日を内診して特定する方法をインターネットで公開したことから広まり、実際にとても成果がでている方法です。
・福さん式排卵日の調べ方
1.まずよく手を洗う。
きちんと洗濯・除菌された清潔なタオルで拭きましょう。爪は短く切手おくと膣内を傷つける心配がありませんね。2.ショーツは脱がずに、下げて足を肩幅くらいに広げて立ちます。
3.ガニ股気味に腰を下げて少し膝を曲げる程度にすると子宮口に届きやすいです。
4.清潔にした中指と人指し指を膣の奥に入れて(コリコリまたはフワフワしたふくらみがあります。その先端には凹みがあるのがわかると思います。)
5.子宮口の固さや向き、でっぱりの長さなどを確認して、子宮口からオリモノをつまみ取ります。
6.オリモノの色・伸び具合を確認します。
・排卵期が近い子宮口の様子
子宮口が下に下がり、いつもよりも簡単に指が届く。子宮口が緩く開いている。子宮口が柔らかくなっている。
・排卵期が近い「おりもの」の様子
ヨーグルトと牛乳をまぜたような糸を引くゼリーのような間食。伸びるおりものなので「ノビオリ」などとネットで表現されています。この状態のおりものがでて4~5日五に排卵が起きるとされています。
クリニックで調べてもらう。
基礎体温データを持参したり、超音波検査で内膜の厚さ、ホルモン値などから排卵を予想してもらえます。
排卵日の体の変化
排卵日になるとその前後に体調が悪くなったり、気分のアップダウンが激しくて落ち込んでしまった…などという人も多いようです。
そんな排卵日にはどんな体の変化があるのかまとめました。
・下腹部痛
排卵痛というものです。左右どちらかもしくは療法がチクチク痛み、生理痛よりもつらいという方もいますが個人差があるようです。
排卵時期には卵巣自体が腫れあがっていることから起こるようです。
※下腹部を冷やさないようにすることで緩和されます。
・排卵出血
誰にでも必ず起こるというわけではありませんが、卵子が卵管へととびだす時に毛細血管が切れてわずかな出血がみられることがあります。
これは排卵出血といって心配のないものです。
※不正出血である可能性もなくはありません。自分では見極めるのが難しいので気になるときには医師に相談しましょう。
- 頭痛・吐き気―幸せホルモンとも呼ばれるセロトニンという脳内の成分が排卵日に減少してしまうのが原因と言われています。
- 胸の張り―黄体ホルモンの影響です。締め付けすぎない下着に変えるなど工夫しましょう。
- イライラする―ホルモンのなせる業ではありますが、妊活中は排卵日近辺にはナーバスになってしまう人が多いのもひとつの原因かもしれません。
- おりものの変化―福さん式でお話ししたように粘り気のある、伸びるおりものが分泌されます。
妊娠しやすい日だからと夫にせがむ?
基礎体温がガクンと下がった朝…
妊活をしていると
「そろそろ排卵日だからよろしくね~!」
みたいな会話が普通になってきたりするものです。
排卵日の前には基礎体温は徐々に上昇していき、排卵日当日はガクンと突然基礎体温が下がります。
そしてまた排卵日を迎えた次の日からは上昇し続けます。
そのような基礎体温に一喜一憂している妻に言われて夫婦生活のタイミングを測るというのは、実は男性にとっては「苦痛」かもしれないということをわかってあげてください。
「自分は子供を作る機械じゃないのに…」と思うようにならない心と体の変化に戸惑ってしまうことが多いのは男性の方なんです。
そして結果が出せないと自分を責めて、自分の存在にすら自信が持てなくなってしまうんです。
それは女性側も同じではありますが、男性は女性以上にナイーブな面が大きいのだということを理解し、言動や振舞いを見直してみましょう。
もともとは愛し合って結婚した二人のばず…。
もちろん排卵日に頑張るという姿勢は大切なのですが、
それが「毎月毎月のおつとめです!」みたいになっては夫婦共倒れになってしまう危険性もあるんです。
時には基礎体温をつけることや果ては不妊治療をお休みして気分転換もかねて旅行に行くなど、二人のつながりを見直してみることも妊娠を近づけてくれる場合も多いのです。
話題もいつも赤ちゃんのことや治療のことではなく、大切なパートナーに向けて思いやりのある言葉をかけたり、なにげない会話を楽しむことを忘れてしまっていないか?を自問してみましょう。
ストレスをためないために
妊活というのはストレスがたまりやすい活動です。妊活中の女性の約80%がストレスを感じると答えているデータもあり、赤ちゃんという目標に向かって二人で進んで行くというのは素晴らしいことです。
でも、「頑張る」とか「なにがなんでも!」と躍起になってできることではありません。
そうは言っても、まわりの女性の妊娠や、仕事、治療をしているのになかなか妊娠できない焦りなどから追いつめられてしまう人もいます。
そんな場合には「ストレスが少ない状態の体に近づける」という方法がおすすめです。
◆冷やさない
身体を温めましょう。人は悲しみや怒りに包まれている時は緊張してとても身体が冷えている状態にある場合が多いのです。
なら、その反対のリラックスして温かい状態にすれば良いのです。
◆手軽にできるウォーキングなどで身体の中から温める。
なにか教室に通おうとかしてもすぐにはいけませんし、他人と会いたくないほどにイライラしている時などはこもっていないでウォーキングに出てみましょう。
妊活中は考え事をしてしまう時間が増えがち。
同じ考え事をするにも歩きながらだと前向きな考えにシフトしていくと言われています。
できれば旦那さんとふたりでウォーキングできれば外ですから夫婦ケンカにはなりにくいし、健康促進にもなりますね。
◆栄養バランスに気を付けた食事をとる
ストレスからつい、手軽に食べやすいものに手を出してしまいがちですが、
インスタント食品やお菓子などは気分の落ち込みに拍車をかけてしまうことがあります。
簡単なもので良いので自分の身体をいたわったメニューを食べるようにしましょう。
◆話す
パートナーとでも妊活仲間でもいいです。
一番はパートナーには素直に気持ちを伝えられるようにありたいでうすね。
感情を開放してわめいたり、泣いてしまうことも必要な時もあるんです。
聞いてもらったあとには「ありがとう」と言えるとなおいいですね。
まとめ
いかがでしたか?妊娠しやすい時期や排卵についておわかりいただけだでしょうか?しかし、人間の身体は医学だけではわからない原因不明の不妊なども多いのです。
それでも、ストレスや冷えはとにかく大敵だということも頭に入れておきましょう。
わたしも妊活中は泣いたり怒ったり大変でした。しかし、感情にフタをするとあとから結局爆発してしまいます。無理をしないで、「もう嫌だ~!」と大声で叫ぶ日があっても大丈夫です。
【ベビ待ち女性向け】赤ちゃんが欲しい/SEXに悩む女性のための『ベビーメイク・セクトレ論』(2枚組)
排卵日を知ったら「卵子の質を上げる」ことも妊活では必要です。
こちらの記事もおすすめです。