そのイライラ、ADHDかもしれません。
ADHDは子供だけではありません。
- 片付けられない
- 時間が守れない
- 忘れ物が多い
- 集中力がなく、課題を途中で投げ出してしまう
- 好きなとこには集中しすぎて中断することができない
- 待つことが苦手で落ち着かない
片付けようとしているのに、どんどん部屋が汚くなったり、周囲との会話を合わせるのが辛かったり、時間を守ろうと思っているのに守れなかったり・・・
大人になってADHDと診断される人が増えています。
好きなところからお読みいただけます
ADHDの基礎知識
ADHDは発達障害の一つで、「注意欠如・多動性障害」のことです。
原因は先天的な脳の神経伝達物質のアンバランスという仮説があるそうですが、正確なことはよくわかっていないそうです。
以前は成人すると症状は改善すると考えられていたのですが、今は成人の総人口の3〜4%、約400万人がADHDではないかと言われています。
ADHDに関する認識が広がったことで自分もそうではないかと病院を受診する人が増えている(昭和大学医学部精神医学講座の岩波教授)
ADHDの特徴は、
- 不注意
- 多動性
- 衝動性
の3つ
部屋を片付けられず、忘れ物やケアレスミスが多いのは不注意の症状の一つ
待つことが苦手で落ち着かないのは多動性の症状の一つ
思ったことをすぐに口にしてしまうのは衝動性の症状の一つ
女性に多い症状は『おしゃべり』
特に人の話を遮っておしゃべりを始めたり、言わなくてもいいことをつい言ってしまう。これは多動性と衝動性によるものです。
【関連記事】DHD(注意欠陥・多動性障害)の特徴と子供への接し方。ADHDかどうかのセルフチェック
ADHDのタイプ
ADHDは
- 不注意優勢型
- 多動性・衝動性優勢型
- 混合型
の3つのタイプに分けられます。
大人になってADHDに気づくケースが多いのは不注意優勢型だそうです。
このタイプは子供の頃は本人の努力や周囲のフォローで学校生活に適応しやすく見過ごされてしまうようです。大人になって職場や家庭のストレスを感じる状況下で適切な対応ができず、ADHDが発覚する場合があります。
家庭では家事と育児を両立できずに、職場ではミスを連発してしまう。人間関係でもトラブルが起こりがちになります。
こんなことはありませんか?
おしゃべりが止まらない
一方的にしゃべり続けたり、人の話に割り込むことはしょっちゅう。周囲の人からおしゃべりを注意されたことがある。
ぼーっとしてしまう
授業中や仕事中に話を聞こうとしても、他に気を引かれることがあると、他のことを考えてしまい、ぼーっとすることが良くある。
衝動買いをやめられない
欲しいと思ったら、深く考えることもなく買ってしまうことがありませんか?
その結果、家に同じような洋服やカバン、靴がいくつもあるなんて事態になっている
もしかしたらと思ったらセルフチェックをしてみましょう。
どこからがADHD?
ケアレスミスがあったり、忘れ物があったからといってADHDとは限りません。
ミスや忘れ物で生活に困難を生じている場合にはADHFの可能性があります。
ADHDの診断が出ることによって努力してもできないのはADHDの特性のせいだと、ほっとする人も少なくないそうです。
ADHDかもしれないと感じたら、発達障害に詳しい精神科を受診してみることをオススメします。
医療機関では、発達障害、知能検査、幼少期の生育歴を元に診断されます。
ADHDの治療
ADHDの治療はADHDの特性を理解することからスタートします。その上で認知行動療法などで考え方と行動を変えていきます。それだけでは生きづらさを解消出来ない場合、症状が原因で会社を解雇されそうな場合などには薬物療法もおこなわれます。
大人のADHDの治療薬として認可されているのは「コンサータ」と「ストラテラ」の2種類です。
いずれも脳の神経伝達物質のバランスを整える作用があるので、思考の多動性が和らぎます。
ADHDに使われる薬
コンサータ
メチルフェニデートが成分。脳の中枢神経に作用して神経伝達物質のノルアドレナリン、ドーパミンのバランスを調節することで、不注意、多動性、衝動性を減少させます。
基本的に朝1回の服用で12時間続きます。1回の分量は18〜72mgで、医師が定期的に効果を確認しながら分量を調整していきます。
効果が現れるまでにかかる時間は2週間程度と比較的早い。
副作用
食欲不振、不眠、頭痛、てんかんの悪化などが起こることがあります。
ストラテラ
アドモキセチンが成分。神経伝達成分のノルアドレナリンが再び神経細胞に取り入れられるのを阻害してノルアドレナリン、ドーパミンのバランスを調整します。不注意、多動性、衝動性を軽減してくれます。
1日2回服用し医師が定期的に効果を確認して分量を調整します。効果が現れるまでには4週間から8週間かかります。
グループ療法
ADHD患者が集って、忘れ物対策やストレス対処方法などをテーマに話し合うことで、他の参加者の地処方が有効な情報となる他、悩みや経験を共感することで安心感を得ることもできます。
認知的行動療法
臨床心理士など専門家のもとで、考え方と行動を見直します。日頃の失敗や、その時の気持ちなどをノートに書き出すことで、自己理解を深めながら対処法を身につけていきます。
ちょっとした工夫で生きやすく
自分の特性を理解して、ミスやトラブルを減らしていくようにすれば改善に繋がります。
自分のできること、できないことを理解して、その上でミスを防ぐために自分なりのルールを作るといいでしょう。
約束を忘れがちなら家族や同僚と予定を共有してリマインドしてもらったり、電話で約束をするときには会話を録音しておくといった工夫をしてみましょう。
衝動性に夜トラブルを避けるためには、頼れる人や家族をブレーキ役にしておくのも効果的です。
その人の許可がないと、重要なことは決断できないというルールにしておきます。
常に確認をするようにすれば未然にトラブルは防ぐことができます。
衝動性によるトラブルに多いのが、
- 結婚
- 離婚
- 契約
- 高額な買い物
などの場面です。
最近はSNSに衝動的に投稿をしてしまって後悔するようなケースも増えているそうです。
片付け対策
片付けは部屋全体を一気に行うのではなく、風呂場、本棚、キッチンの引き出し、トイレなど一度に1箇所を集中的に行いましょう。
毎週日曜日に片付けるようにするなど予定を決めておくのもオススメです。
時間管理対策
こまめにアラームをかけるようにして、計画的に行動ができるようにしましょう。
予定時間の15分前を意識して行動してみましょう。スマートフォンの予定を事前に表示してくれるリマインド機能を利用するのもオススメです。
失言対策
喋りたい、言いたいことがあったとしても、人が話している間は1分間黙って聞くようにしましょう。
また会議中に上司に発言をする場合には言いたいことを先にメモをして、失言ではないことを確認してから口にするようにしましょう。
知人がADHDかもと思ったら
ADHDなどの発達障害がある人をサポートする施策をまとめた発達障害者支援法が2016年5月に改正されて、教育や就労への支援が強化されました。
改正法には国民の責務として「発達障害の特性等に対する理解を深め、発達障害者の自立及び社会参加に協力するように努める」とあり、支援を社会の責任で行うことが明記されました。
職場にADHDかもと想う人がいたら
- 依頼は1つずつ簡潔に伝える
- 頼んだ仕事の意味を説明してメモをしてもらう
- 困っていることがあったら言ってという事も必要
大人のADHDまとめ
小学校の先生からADHDの生徒が増えているという話を聞き、大人のADHDについても気になり調べました。
完全な病気とは言えばいけれども症状のある人がたくさんいると言う事実に驚くとともに、政府も対策に乗り出していたことを知りました。
発達障害を抱えていた有名人もたくさんいます。
ADHDの方が生きやすい社会にするためには周りの理解と協力が必要です。